ミリ単位の車高調整と乗り味の変更で自分好みに!!

しかし、最近ではリーズナブルな価格ながら、乗り心地を損ないにくい全長調整式の台頭、さらにはリフトアップ用のキットも登場し、注目度も爆上がり。
車高調の一番の特徴は〝車高調整式サスペンション〟という名前のとおり、車高を調整できること。
ショックに刻まれたネジに合わせて、ミリ単位で調整することができるので、思い通りのスタイリングに仕立てることが可能だ。しかも、BLITZが採用する全長調整式であれば、ショックのストロークを犠牲にせず車高を変えられるので、乗り心地の変化もしにくいといいことずくめ。人気なのも納得だ。
それともうひとつ。車高調のポイントは、乗り味を変えられるモデルも多数あること。ひとりでドライブ、家族でモールにショッピングなど、シチュエーションに合わせたセッティングをすれば、運転が楽しく、快適なものになる。
これらの機能をリーズナブルな価格で手にすることができるのが、車高調。ローダウン、あるいはリフトアップでも、迷ったら車高調、これで間違いなし!
使い方「車高を調整する」

好みに車高が調整可能
〝車高調整式サスペンション〟と呼ばれているくらいだから、当然、車高の調整が機能の主役。
段階的に調整するCリング式という車高調も存在するが、いまはミリ単位で調整できるキットがスタンダード。
ルックスと乗り心地を兼ね備えた絶妙な車高を狙うのだって朝飯前だ。
右の写真は、ローダウン前後の車両を重ねた変化のイメージ。

ここがPOINT
車高の調整には、付属の車高調レンチを使う。締め込む際にはトルクレンチを使うようにする。
走行中にロアシートが緩み、車高が変化するのを防ぐためだ。
説明書に規定トルクが記載されているので、それを参考にしよう。
使い方「乗り味を変える」

減衰力調整機能を活用
減衰力調整機能が搭載された車高調キットでは、乗り味を硬めや柔らかめといった具合に変えることができる。
ちなみに減衰力調整の段数は、決められた範囲内を分割した段数で、より細かな調整ができるということ。
数字が大きいことは、減衰力の調整幅が広いわけではない。

ここがPOINT
減衰力を調整する際は、ダイヤルをハード(硬め)にいっぱいまで回してから(写真では右)、ソフト(柔らかめ)に戻していく(写真では左)。
ダイヤルをまわすとカチカチとクリックするので、その数で現在の段数を確認。
左右合わせるのが基本だぞ。
車高調の仕組み

全長調整式車高調
BLITZが採用する全長調整式のメリットは、車高を変えてもショックのストローク量が変わらないこと。
そのため乗り心地に影響が出にくい。一方でネジ式は、Ⓐの長さを変えて車高を調整。
上げすぎ / 下げすぎると、乗り心地にも影響が出てくる。

直巻スプリングは仕様変更も簡単
直巻スプリングのメリットは、バネ径(ID)が同じであれば、別のスプリングに変更できるということ。
例えば、車高を下げたいのであれば短いバネ、乗り心地を硬めにしたいならバネレートを高くなど、オプション品に設定があれば変更も可能だ。
車高調の各部の名前と機能
■ FRONT ■

1:アッパーマウント

車重を受け止める取り付部。多くは強化ゴムに変更して剛性アップを実現。ピロボールやキャンバー角調整機能付きもある。
2:減衰力調整ダイヤル

乗り味を変更するための調整式ダイヤル。
減衰力調整延長ダイヤル

直接手が届かない車種の場合、調整部を延長して、操作しやすくするためのパーツもある。
3:スプリング

専用アッパーマウントが装備されているキットの多くは、直巻スプリングを採用。形状の違いから、純正スプリングのバネレートとは比較しにくい。
4:ロアブラケット&ロックシート

全長調整式において、車高を変える部分。ロックシートを緩めて、ショックを回転させて車高を調整。ネジ式は、この部分が一体型となる。
5:スプリングシート

スプリング下の調整用シート。全長調整式の場合、基本的にここをいじることはない。ただし、プリロードをかけたいときなど、セッティングの方向性によっていじることはある。
■ REAR ■

6:減衰力調整ダイヤル

フロント同様、リアショックの減衰力を調整するためのダイヤル。倒立式など、このダイヤルがロアブラケット側に設けられている場合もある。
7:ロアブラケット&ロックシート

全長調整式車高調は、リアショックも全長を変えられるものが多い。ただし、勘違いしてはいけないのは、フロントと違い、車高を変えるためのものではないということ。車高に合わせてショックのストロークを適正にするための調整機能だ。
8:ショックアブソーバー

乗り味を決める重要なパーツがショックアブソーバー。内部のオイルの動きを制御して足の味付けを決める。写真の向きなら正立式、逆が倒立式。
9:バンプラバー

ショックが縮みきったときに底付きするのを防ぐためのゴム。車高調の場合、ストローク量に合わせた大きさの専用品が組み込まれている。
10:スプリング

リアのスプリングは、ほとんどの場合、専用のタル型バネが用いられている。直巻バネと異なり、自由に交換することができないので注意。
11:車高調整アジャスター

リアの車高は、別体のスプリングに付属するアジャスターで調整。全長調整式だからといって、ショックの長さは車高とは関係ない。

TEXT:スタイルワゴン編集部
※本ページの記事は、2020年5月16日に株式会社三栄より発行された雑誌「スタイルワゴン」の記事内容を一部再編集し、発行元の許諾を得て掲載しています。